大学無償化のバイト代上限は?

多子世帯の大学無償化では、住民税の扶養人数が3人以上(配偶者を除く)であることが条件でした。

今年、19歳以上23歳未満の大学生世代は、親の税金が上がってしまう収入金額が150万円以下、親の健康保険組合の扶養に入れる収入金額も150万円未満に変わりました。今回、これらに合わせて、大学無償化の条件も変更されました。

2025年の収入分(2026年10月の収入調査で使う)から、大学無償化の対象となる19歳以上23歳未満の人のアルバイト代の上限が160万円までになります。

ただし、150万円を超えると「勤労学生控除」が使えなくて自分の住民税が2万円以上増え、親の健康保険の扶養も抜けてしまうので、150万円までと考えておいた方がいいです。

150万円までの対象者
  1. 年末時点で19歳~22歳(ただし、22歳の1月1日生まれを除く)
  2. 年末時点で18歳の1月1日生まれ

民法の規定で、誕生日の1日前に年齢がプラスされるため、1月1日生まれの方は対象年が前に1年ずれます。要注意!

これ以外の年齢の場合、アルバイト代の上限は123万円です。

<問合せメール>

<回答メール>

<メール内リンク>

文部科学省からの通知

コメント